2024年
第61回日本生化学会北海道支部例会
日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部 合同シンポジウム
日時: 2024年7月20日(土)14:00~15:20
会場: 北海道大学大学院獣医学研究院・講義棟 (札幌市北区北18条西9丁目)
ホームページ: http://www.jbshokkaido.jp/r_meeting/index.php
座長:喜多 俊介(北大・薬)、長谷川 喜弘(札医大・医)
S-1
ヘムから鉄を引き抜く色素分解酵素
○内田 毅1、梅津 彩加2、吉村 遥香2、石森 浩一郎1
1北海道大学・大学院理学研究院・化学部門・構造化学研究室、2北海道大学・大学院総 合化学院・総合化学専攻:構造化学研究室
S-2
核内脂肪滴の生成機序と生理的意義の解明
○和田 亘弘、大埼 雄樹
札幌医科大学・医学部・解剖学第一講座
S-3
ブタの血清に含まれるα-グルコシダーゼのcDNAクローニングと機能構造解析
○田上 貴祥、渡邊 憲、枇杷 千尋、奥山 正幸
北海道大学・大学院農学研究院・分子酵素学研究室
S-4
新規輸送体ファミリーSbmAの立体構造と基質取り込み機構の解明
○稲葉(井上) 理美1,2, Dmitry Ghilarov3,4, Konstantinos Beis1,2
1 Department of Life Sciences, Imperial College London, 2Research Complex at Harwell, Rutherford Appleton Laboratory, 3John Innes Centre, 4Malopolska Centre of Biotechnology, Jagiellonian University
2023年
日本生化学会北海道支部 支部例会第60回記念大会
日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部 合同シンポジウム
日時: 2023年7月15日(土)10:10~11:25
会場: 北海道大学薬学研究院 臨床薬学講義室(札幌市北区北12条西6丁目)
ホームページ: http://www.jbshokkaido.jp/r_meeting/index.php
新規に調整した高純度な癌幹細胞様細胞を用いた分化・腫瘍形成機構の検討
太田 悠介(北海道大学・薬学研究院・生体分子機能学研究室)
バイオマテリアル製剤化に向けたHLA-G蛋白質の機能解析
竹高 育生(北海道大学・生命科学院・生体分子機能学研究室)
破骨細胞の形成および機能制御におけるp53 誘導性ホスファターゼPPM1D の機能
本下 壮太郎(北海道大学・大学院総合化学院・生物化学研究室)
tRNA セレン修飾酵素SelUの反応機構の研究
碓井 拓哉(北海道大学・生命科学院・構造生物化学研究室)
抗菌ペプチドLL-37 とそのオルソログの構造特性解析及びそのためのカルモジュリン融合タグによる可溶性画分での組換え大量発現
柴垣 光希(北海道大学・生命科学院ソフトマター専攻・蛋白質科学研究室)
2022年
第59回日本生化学会北海道支部例会
日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部 合同シンポジウム
日時: 2022年7月9日(土)9:30~11:10
会場: 北海道大学獣医学部講堂(札幌市北区北18条西9丁目)
ホームページ: http://www.jbshokkaido.jp/r_meeting/index.php
座長:曽根 正光、喜多 俊介
大気中で失活するtRNA硫黄修飾酵素が2-チオウリジン合成を触媒する反応機構
石坂 優人 (北海道大学・大学院生命科学院・構造生物化学研究室)
PML bodyによる遺伝子転写制御メカニズムの研究
栗原 美寿々(北海道大学・薬学研究院・RNA生物学研究室)
哺乳類オートファジーにおける小胞体-隔離膜コンタクトサイトの解
小笠原 裕太(北海道大学・遺伝子病制御研究所・生命分子機構分野)
Wnt受容体調節の破綻が多段階発がん過程で果たす複雑な役割
築山 忠維 (北海道大学・大学院医学研究院・医化学教室)
2021年
第58回日本生化学会北海道支部例会
日本生化学会北海道支部・東北支部/日本生物物理学会北海道支部 合同シンポジウム
「構造解析が切り拓く生命科学 」
日時: 2021年7月10日(金)15:10~17:00
会場: ZoomによるWeb開催/札幌医科大学医学部教育研究棟Ⅰ D102講義室
ホームページ: http://www.jbshokkaido.jp/r_meeting/index.php
座長: 有木茂(札幌医科大学・医療人育成センター・ 教養教育研究部門・化学)
喜多俊介(北海道大学・大学院薬学研究院・生体分子機能学研究室)
Sy-1
狂犬病ウイルスP蛋白質によるJAK-STATシグナル阻害機構の解明
○杉山葵1,南未来1,野間井智2,蒋欣欣2,Paul R. Gooley3, Gregory W. Moseley4,前仲勝実2, 姚閔1,尾瀬農之1,2,5
1北海道大学・大学院生命科学院・X線構造生物学研究室、2北海道大学・大学院薬学研究院・生体分子機能学研究室、3 Department of Biochem. and Mol. Biol., Bio 21 Mol. Sci. and Biotech. Institute, Univ. of Malborne、4 School of Biomed. Sci., Monash Univ.、5 JST さきがけ
Sy-2
犬ジステンパーウイルスによる細胞侵入
○福原秀雄1、湯本航平2、酒匂 幸3、橋口隆生4、竹田 誠5、尾瀬農之6、前仲勝実1, 2
1北海道大学・大学院薬学研究院・創薬科学研究教育センター、2北海道大学・大学院薬学研究院・生体分子機能学研究室、3九州大学・生体防御医学研究所、4京都大学・ウイルス・再生医科学研究所・ウイルス制御分野、5国立感染症研究所・ウイルス第三部、6北海道大学・先端生命科学研究院
Sy-3
感染症の理解と対策に向けたリボソームのクライオ電子顕微鏡構造解析
○横山武司1,2
1東北大学・大学院生命科学研究科・応用生命分子解析分野、2理化学研究所・生命機能科学研究センター(BDR)
Sy-4
N結合型糖鎖の統合グライコミクスによる小胞体ストレスの定量的な評価
○藤谷直樹1
1札幌医科大学・医学部・医化学講座
Sy-5
初期分泌経路における亜鉛イオンに依存したタンパク質品質管理機構の分子構造基盤
○稲葉 謙次1
1東北大学・多元物質科学研究所 生体分子構造分野
2019年
第56回日本生化学会北海道支部例会
日本生化学会北海道支部・東北支部/日本生物物理学会北海道支部 合同シンポジウム
「生命の「なんでだろう?」への挑戦“」
日時: 2019年7月19日(金)14:50~16:50
会場: 北海道大学獣医学部講堂(札幌市北区北18条西9丁目)
ホームページ: http://www.jbshokkaido.jp/r_meeting/index.php
座長:塚本 卓 (北大・先端生命科学)
戸田知得 (北大・獣医学院・生化学)
S-1
ヒスタミン神経系による記憶の調節
○野村洋
北大院薬・薬理学
S-2
生体部位における光伝播の解析:散乱光を用いたイメージングへの応用に向けて
○藤井宏之1、山田幸生2、星詳子3、千葉豪4、西村吾朗5、小林一道1、渡部正夫1
1 北大院工・熱流体、2 電通大工・熱、3 浜松医大・医光学、4 北大院工・炉工、5 北大・電子研
S-3
実は良く分かっていない“がん代謝”:新規理論モデルと治療応用
○田沼延公
宮城がんセ・研・がん薬物療法
S-4
体細胞分裂期での染色体分配における動原体サイズの制御とその生物学的意義の解明
○池田真教、田中耕三
東北大学・加齢医学研究所・分子腫瘍学研究分野
S-5
ゲル基質上の上皮細胞シートが引き起こす浸透圧勾配依存的なドーム形成
◯石原(石田)すみれ1、秋山正和2、須志田隆道3、古澤和也4、名黒功5、立野浩輝5、石原誠一郎1、芳賀永1
1 北海道大学・大学院先端生命科学研究院・細胞ダイナミクス科学研究室、2 明治大学・先端数理科学インスティテュート、3 サレジオ工業高等専門学校・情報工学科、4 福井工業大学・環境情報学部・環境・食品科学科、5 東京大学・大学院薬学系研究科・細胞情報学教室
国際シンポジウム Biometal Science 2019
日時: 2019年6月7日(金)〜8日(土)14:40より
場所: 北海道大学学術交流会館
<セミナー概要>
June 7th (Fri)
13:00 – 13:05 Opening Remark: Koichiro Ishimori (Hokkaido University, Japan)
13:05 – 13:35 Martin J Stillman (University of West Ontario, Canada)
“Getting the most out of your new porphyrin design! Pushing the electronic structure information to the limit”
13:35 – 14:05 Yoshiaki Furukawa (Keio University, Japan)
“Demetallated Cu/Zn-superoxide dismutase as a pathogenic entity causing neurodegeneration”
14:05 – 14:20 Break
14:20 – 15:40 PD and Student Session
15:40 – 15:55 Break
15:55 – 16:25 Takeshi Uchida (Hokkaido University, Japan)
“Heme-iron uptake system of pathogenic bacteria Vibrio cholerae”
16:25 – 16:55 Syun-Ru Yeh (Albert Einstein College of Medicine, USA)
“Molecular Interactions of Human IDO1 with Substrate, Inducer and Inhibitors”
June 8th (Sat)
9:30 – 10:00 Kei Kitahara (Hokkaido University, Japan)
“Functional genetic selection of Escherichia coli ribosomal RNA”
10:00 – 10:30 Anabella Ivancich (CNRS and Aix-Marseille University, France)
“Evidence form EPR spectroscopy on the allosteric effect as an unprecedented rationale to the resistance of M. tuberculosis catalase-peroxidase (KatG) to the activation of the front-line prodrug isoniazid, in strains with ʻall overʼ mutations”
10:30 – 10:45 Break
10:45 – 11:15 Tomohide Saio (Hokkaido University, Japan)
“Exploring conformational states of a protein enzyme using paramagnetic lanthanide ions”
11:15 – 11:45 Denis Rousseau (Albert Einstein College of Medicine, USA)
“Crystal structures of cytochrome c oxidase derivatives and intermediates determined by serial femtosecond crystallography”
11:45 – 11:50 Concluding Remark: John Dawson (University of South Carolina, USA)
【共催・支援】
物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
日本生化学会北海道支部
日本生物物理学会北海道支部
【連絡先】
北海道大学大学院理学研究院化学部門
石森 浩一郎
TEL: 011-706-2707
E-mail: koichiro【※】sci.hokudai.ac.jp
案内ポスターのダウンロード(PDF)
2018年合同シンポジウム
共催:
日本生物物理学会北海道支部
日本生化学会北海道支部
日時: 2018/07/13(金)14:40より
場所: 酪農学園大学 学生ホール
JS-1
蛍光ゆらぎを利用した生体分子構造変化の解析
○北村 朗
北海道大学・大学院先端生命科学研究院・細胞機能科学分野
JS-2
スカベンジャー受容体CL-P1を介した新規の補体活性化経路
○大谷 克城[1]、ロイ ニタイ[2]、若宮 伸隆[2]
[1]酪農学園大学・農食環境学群・食と健康学類・臨床栄養学研究室、[2]医学・生理学研究室
国際合同シンポジウム
共催:
日本生物物理学会北海道支部
北大創薬センター/産学ライフセンター
JSPS頭脳循環プロジェクト
創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BI NDS)
特別経費"難治性疾患に立ち向かうバイオ融合医薬品開発をモデルとする人材育成プラットフォーム構築"
特別経費"バイオサーフィス国際連携研究教育拠点の構築"
先端研究基盤共用促進事業
日本生化学会北海道支部
日時: 2018/1/11
場所:北海道大学医学部学友会館フラテホール
案内ポスターのダウンロード(PDF)
2017年合同シンポジウム
「生命現象解明への新しい試み」
共催:
日本生物物理学会北海道支部
日本生化学会北海道支部
日時: 2017/7/7(金)14:30より
場所:北海道大学医学部学友会館フラテホール
JS-1
胸腺における正の選択を介した T 細胞の機能的教育
◯田 健介 [1], [2]
[1]北海道大学・大学院獣医学研究院・動物分子医学教室、[2]前所属:徳島大学・先端酵素学研 究所・免疫系発生学分野
JS-2
正常上皮細胞はがん変異細胞に Warburg 効果様の代謝の変化をひき起こし上皮層から排除する
◯昆 俊亮[1] 、石橋 公二朗[1] 、藤田 恭之[1]
1北海道大学・遺伝子病制御研究所・分子腫瘍分野
JS-3
計算科学的手法によるウイルスタンパク質の解析
◯五十嵐 学[1]
1北海道大学・人獣共通感染症リサーチセンター・国際疫学部門
JS-4
好熱性バクテリアのレチナールタンパク質:発見と物性解析のこれまでとこれから
◯塚本 卓[1, 2]
1北海道大学・大学院先端生命科学研究院・生物情報解析科学研究室、2 北海道大学・国際連 携研究教育局・ソフトマターグローバルテーション
#13-7 2013年度合同シンポジウム
生命現象の分子レベルでの解明
共催:
日本生物物理学会北海道支部
日本生化学会北海道支部
北海道分子生物研究会
日時: 2013年11月22日(金)13:00〜17:30
場所:北海道大学理学部 5号館 大講堂(5-203号室)
案内ポスターのダウンロード(PDF)
プログラムのダウンロード(PDF)
要旨集のダウンロード(PDF)
プログラム
13:00~13:05 開会の辞
金城 政孝(生物物理学会北海道支部長、北海道大学・大学院先端生命科学研究院)
13:05~13:45
演 者: 小谷 友也(北海道大学・大学院理学研究院・生物科学部門)
演題: 「遺伝子機能を時空間特異的に制御する翻訳機構」
座長: 佐々 貴之
13:45~14:25
演者: 多留 偉功(北海道大学・大学院薬学研究院・創薬科学部門)
演題: 「神経シナプス形成機構への遺伝学的アプローチ」
座長: 佐々 貴之
14:25~15:05
演者: 斉藤 貴士(北海道大学・大学院薬学研究院・創薬科学研究教育センター)
演題: 「ミトコンドリアへのタンパク質輸送におけるプレ配列認識機構」
座長: 田中 良和
15:05~15:25 休憩
15:25~16:05
演者: 加藤 公児(北海道大学・大学院先端生命科学研究院・先端融合科学研究部門)
演題: 「スルメイカ由来巨大ヘモシアニンの構造生物学」
座長: 尾瀬 農之
16:05~16:45
演者: 内田 毅(北海道大学・大学院理学研究院・化学部門)
演題: 「病原菌の鉄獲得機構 -コレラ菌のヘム分解酵素を中心に-」
座長: 今川 敏明
16:45~17:25
演者: 谷水 直樹(札幌医科大学・医学部附属フロンティア医学研究所・組織再生学部門)
演題: 「肝臓の上皮細胞の分化可塑性および組織形成を制御する分子メカニズムの解析」
座長: 今川 敏明
17:25~17:30 閉会の辞
田中 一馬(生化学会北海道支部長、北海道大学・遺伝子病制御研究所)
シンポジウム終了後(17:30~19:00)
演者の先生を囲んで懇親会を予定していますので、奮って御参加下さい。
会場: 理学部7号館220号室(会費:一般1,000円、学生500円)
連絡先: 田中 良和(北海道大学 大学院先端生命科学研究院)
生化学会北海道支部、生物物理学会北海道支部、北海道分子生物学研究会 共催
世話人: 高橋 正行(生化学会)、田中 良和(生物物理学会)、米田 宏(分子生物学研究会)
#12-6 2012年度合同シンポジウム
生命現象の分子レベルでの解明
共催:
日本生物物理学会北海道支部
日本生化学会北海道支部
北海道分子生物研究会
日時: 2012年11月16日(金)13:00〜17:30
場所: 北海道大学工学部B-1棟2階オープンホール
案内ポスターのダウンロード(PDF)
要旨集のダウンロード(PDF)
プログラム
13:00~13:05 開会の辞
鈴木 裕(生化学会北海道支部、旭川医科大学)
13:05~13:45
演者: 小橋川 敬博(北海道大学 大学院先端生命科学院 構造生物学研究室)
演題: 「シグナル伝達タンパク質のリン酸化を介した動的制御機構の解明へ向けたアプローチ」
座長: 森川 正章
13:45~14:25
演者: 佐々木 章(北海道大学 大学院先端生命科学研究院 細胞機能科学研究室)
演題: 「蛍光相互相関解析による細胞内外来DNA動態の可視化」
座長: 尾瀬 農之
14:25~15:05
演者:初谷 紀幸(北海道大学 連携研究センター)
演題: 「細胞死をともなう植物の免疫システム」
座長: 藤田 知道
15:05~15:25 休憩
15:25~16:05
演者: 須藤 洋一、笠原 正典(北海道大学 大学院医学研究科 病理学講座 分子病理学分野)
演題: 「原始的な脊椎動物ヤツメウナギから免疫系の進化を探る」
座長: 田中 一馬
16:05~16:45
演者: 加藤 いづみ(北海道大学 大学院薬学研究院 創薬科学研究教育センター)
演題: 「パーキンソン病と細胞癌化を結ぶDJ-1」
座長: 尾瀬 農之
16:45~17:25
演者: 橋本 茂(北海道大学 大学院医学研究科 分子生物学分野)
演題: 低分子量G蛋白質Arf6による細胞運動・極性制御と癌の浸潤・転移」
座長: 藤田 知道
17:25~17:30 閉会の辞
有賀 寛芳(北海道分子生物学研究会、北海道大学 大学院薬学研究院)
シンポジウム終了後(17:30~19:00)
演者の先生を囲んで懇親会を予定していますので、奮って御参加下さい。
会場: 工学部食堂(会費:一般1,000円、学生500円)
連絡先: 尾瀬 農之(北海道大学 大学院薬学研究院)
#11-5 2011年度合同シンポジウム
生命現象の分子レベルでの解明
共催:
日本生化学会北海道支部
日本生物物理学会北海道支部
北海道分子生物研究会
日時: 2011年11月11日(金)13:00〜17:30
場所: 北海道大学 理学部5号館 大講堂(5-203)
案内ポスターのダウンロード(PDF)
要旨集のダウンロード(PDF)
プログラム
13:00~13:05 開会の辞
有賀 寛芳(北海道分子生物研究会、北海道大学 大学院薬学研究院)
13:05~13:45
演 者:今井 亮三(農研機構北海道農業研究センター、北海道大学 大学院農学院)
演題: 「植物におけるトレハロースの生物機能」
座長: 佐分利 亘(北海道大学 大学院農学研究院 生物化学研究室)
13:45~14:25
演者: 奥山 正幸(北海道大学 大学院農学研究院 分子酵素学研究室)
演題: 「糖質加水分解酵素の機能と構造」
座長: 森 春英(北海道大学 大学院農学研究院 分子酵素学研究室)
14:25~15:05
演者:小野寺 智洋(北海道大学 大学院医学研究科 整形外科学講座)
演題: 「軟骨損傷の病態解明と軟骨再生」
座長: 福井 彰雅(北海道大学 大学院先端生命科学研究院 先端融合科学研究部門)
15:05~15:25 休憩
15:25~16:05
演者:伊東 大輔(北海道大学 大学院工学研究院 応用物理学部門)
演題: 「培養ニューラルネットワークの時空間ダイナミクス」
座長: 古澤 和也(北海道大学 大学院先端生命科学研究院 先端融合科学研究部門)
16:05~16:45
演者: 大場 雄介(北海道大学 医学研究科 病態医科学分野)
演題: 「Regulation and function of Ras-family GTPases?tiny, but mighty molecular switches」
座長: 尾瀬 豊之(北海道大学 大学院薬学研究院)
16:45~17:25
演者:前仲 勝美(北海道大学 薬学研究院 生体分子機能学研究室)
演題: 「胎盤に発現するHLA-G 蛋白質の免疫制御機構と創薬への応用の可能性」
座長: 南保 明日香(北海道大学 大学院薬学研究院)
17:25~17:30 閉会の辞
出村 誠(日本生物物理学会北海道支部、北海道大学 大学院先端生命科学研究院)
シンポジウム終了後(17:30~19:00)
演者の先生を囲んで懇親会を予定していますので、奮って御参加下さい。
会場: 北大理学部5号館201 号室; 会費:一般1000 円、学生500 円連絡先: 水谷 武臣(北大院・先端生命科学研究院)
Tel: 011-706-3810
#10-5 2010年度合同シンポジウム
多彩な視点から迫る生命(いのち)をつなぐメカニズム
共催:
日本生化学会北海道支部
日本生物物理学会北海道支部
北海道分子生物研究会
日時: 2010年11月19日(金)13:00から
場所: 北海道大学工学部B1棟2階 オープンホール
案内ポスターのダウンロード(PDF)
要旨集のダウンロード(PDF)
プログラム
13:00~13:05 開会の辞
松田 正(北大院 薬学研究院)
13:05~13:45
演者: 尾瀬 農之(北海道大学・大学院薬学研究院・生体分子機能学研究室)
演題: 「ウイルス感染の構造生物学」
座長: 坂井 直樹(北海道大学・先端生命科学研究院・自然免疫研究室)
13:45~14:25
演者: 櫻沢 繁(公立はこだて未来大学・システム情報科学部・複雑系知能学科)
演題: 「インビトロ運動再構成系における3D運動からみたアクチン‐HMM相互作用」
座長: 水谷 武臣(北大院 先端生命科学研究院 細胞ダイナミクス科学研究室)
14:25~15:05
演者: 大橋 俊朗(北海道大学・大学院工学研究院・人間機械システムデザイン部門)
演題: 「細胞の構造原理と力学応答現象」 座長:芳賀 永(北大院 先端生命科学研究院 細胞ダイナミクス科学研究室)
15:05~15:25 休憩
15:25~16:05
演者: 藤田 恭之(北海道大学・遺伝子病制御研究所・分子腫瘍分野)
演題: 「正常上皮細胞と変異細胞の相互作用―新規の癌治療を目指して―」
座長: 芳賀 永(北大院 先端生命科学研究院 細胞ダイナミクス科学研究室)
16:05~16:45
演者: 北村 朗(北海道大学・大学院先端生命科学研究院・細胞機能科学研究室)
演題: 「蛍光分光イメージングを用いた神経変性疾患解明へのアプローチ」
座長: 松田 知己(北海道大学・電子科学研究所・ナノシステム生理学)
16:45~17:25
演者: 黒岩 麻里(北海道大学・大学院理学研究院・動物染色体研究室)
演題: 「Y 染色体の進化―消失か?存続か?―」
座長: 大場 雄介(北海道大学・大学院医学研究科・病態医科学分野)
シンポジウム終了後(17:30~19:00)
演者の先生を囲んで懇親会を予定していますので、奮って御参加下さい。
会場: 北大生協工学部食堂; 会費:一般1000 円、学生500 円
連絡先: 大場 雄介(北大院・医学研究院)
Tel: 706-5158
#09-6 2009年度合同シンポジウム
生命現象の分子レベルでの解明
共催:
日本生化学会北海道支部
日本生物物理学会北海道支部
北海道分子生物研究会
日時: 2009年11月13日(金)13:00から
場所: 北海道大学大学院理学研究科 5号館 大講義室
案内ポスターのダウンロード(PDF)
要旨集のダウンロード(PDF)
プログラム
13:00~13:05 開会の辞
有賀 寛芳(北海道分子生物研究会会長、北大院 薬学研究院)
13:05~13:40
演者: 南保 明日香(北海道大学・大学院薬学研究院・衛生化学研究室)
演題: 「エボラウイルスの宿主細胞への侵入機構の解明」
座長: 米田 宏(北海道大学・大学院薬学研究院・分子生物学研究室)
13:40~14:15
演者: 佐々 貴之(北海道大学・大学院薬学研究院・生化学研究室)
演題: 「大脳皮質の神経細胞移動と層形成における クラスIII ホスファチジルイノシトール 3-キナーゼの役割」
座長: 米田 宏(北海道大学・大学院薬学研究院・分子生物学研究室)
14:15~14:50
演者: 豊田 実(札幌医科大学・大学院医学研究科・生化学講座)
演題: 「癌におけるDNAメチル化異常とRNA干渉」
座長: 樋田 京子(北海道大学・大学院歯学研究科・血管生物学教室)
14:50~15:10 休憩
15:10~15:45
演者: 牧野 雄一(旭川医科大学・内科学講座 病態代謝内科学分野)
演題: 「低酸素応答性転写因子による生体機能調節機構」
座長: 樋田 京子(北海道大学・大学院歯学研究科・血管生物学教室)
15:45~16:20 演者:田中 良和(北海道大学・創成研究機構・北大基礎融合科学領域リーダー育成システム)
演題: 「黄色ブドウ球菌由来巨大蛋白質Ebhの全体構造に関する考察」
座長: 坂井 直樹(北海道大学・大学院先端生命科学研究院・自然免疫研究室)
16:20~16:55
演者: 永井 健治(北海道大学・電子科学研究所・ナノシステム生理学)
演題: 「Toward understanding biological phenomena by genetically-encoded molecular spies」
座長: 坂井 直樹(北海道大学・大学院先端生命科学研究院・自然免疫研究室)
16:55~17:00 閉会の辞
藤田 博美(日本生化学会前北海道支部長、北大院・医学研究科)
シンポジウム終了後(17:00~19:00)
演者の先生を囲んで懇親会を予定していますので、奮って御参加下さい。
会場: 理学研究科5号館3-01号室; 会費:一般1000円、学生500円
連絡先: 大場 雄介(北大院・医学研究院)
Tel: 706-5158
#08-7 2008年度合同シンポジウム
生命現象の分子レベルでの解明
(本シンポジウムは、大学院共通授業科目・生化学特別講義Ⅱの集中講義を兼ねております。)
共催:
日本生化学会北海道支部
日本生物物理学会北海道支部
北海道分子生物研究会
日時: 2008年11月21日(金)13:00から
場所: 北海道大学大学院理学研究科 5号館 大講義室
案内ポスターのダウンロード(PDF)
要旨集のダウンロード(PDF)
プログラム
13:00~13:05 開会の辞
河野 敬一(北大院・理学研究院)
13:05~13:45
演者: 高橋 正行(北大院・理学研究院)
演題: 「細胞の形をつくる仕組み」
座長: 矢沢 道生(北大院・先端生命科学研究院)
13:45~14:25
演者: 高橋 素子(札医大・医化学)
演題: 「糖鎖修飾による増殖因子受容体の動態制御機構」
座長: 矢沢 道生(北大院・先端生命科学研究院)
14:25~15:05
演者: 高井 章(旭川医科大学 生理学講座)
演題: 「M3型ムスカリン受容体の下流に接続する信号伝達機構の分子実体」
座長: 相沢 智康(北大院・先端生命科学研究院)
15:05~15:25 休憩
15:25~16:05
演者: 石森 浩一郎(北大院・理学研究院)
演題: 「自己酸化修飾能をもつ転写因子Irr:二段階酸素活性化と自己失活」
座長: 相沢 智康(北大院・先端生命科学研究院)
16:05~16:45
演者: 室本 竜太(北大院・薬学研究院)
演題: 「サイトカイン誘導性細胞増殖・生存の制御におけるDaxxの役割」
座長: 有賀 寛芳(北大院・薬学研究院)
16:45~17:25
演者: 樋田 京子(北大院・歯学研究科)
演題: 「がん微小環境における腫瘍血管内皮細胞の異常性」
座長: 有賀 寛芳(北大院・薬学研究院)
17:25~17:30 閉会の辞
有賀 寛芳(北海道分子生物研究会会長 北大院・薬学研究院)
シンポジウム終了後(17:45~19:00)
演者の先生を囲んで懇親会を予定していますので、奮って御参加下さい。
会場: 理学研究科7号館2-219/220室 会費:一般1000円 学生500円
連絡先: 嘉屋 俊二(北大院・理学研究院)
Tel: 706-2721